雨が降ったかと思えば、真夏のような暑さが…カラダに応えます💦
しかし、こんなチャンスは梅雨時期になかなかないので走ってきました。
本日のルートです。およそ54km。

時間は2時間4分。これまでの結果のベストが出ました。ムシ暑かったのですがいい結果を残せました。
今回の目的地は谷汲山華厳寺。雨が降ってきたのでお参りはやめて山道前を通過するのみでした。昔、ここは電車でくることができましたが、廃線となった今は車かバスで行くことになります(私は自転車ですが笑)。


いつもの休憩ポイント。ここまで来たら、けっこう雨が降ってきました。本降りになる前に、雨宿り😁


ここは、谷汲山華厳寺近くにある達磨茶屋。谷汲あられの工場があり直売所も併設されています。このルートでは補給場所としてよく利用しています。そして定番のアイス!

食べかけの画像ですいません🙇あまりのムシ暑さに撮るのを忘れて食べてしまいました。
ホントは小倉ソフトが食べたかったのですが、いつの間にか終了してました。ザンネン…😭
ご当地情報
🔹谷汲山華厳寺
ご当地では「たにぐみさん」の愛称で呼ばれていますが、正式には「谷汲山華厳寺」。延暦17年(798年)に創建され、山号と寺号は、醍醐天皇より賜ったと言われています。1200年あまりの歴史を誇るこのお寺は、日本最古の観音霊場「西国三十三番所観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願のお寺として知られ、春には桜、秋には紅葉の名所として知られています。



🔹谷汲あられの里


谷汲山華厳寺の山門前から500m程度のところに「谷汲あられ」を製造、販売する「谷汲あられの里」はあります。多種類のあられがところせましと並んでいます。このお店では試食もできますが、手焼き体験も可能です。
営業時間は、10:00〜17:00、年中無休です。
谷汲あられの里はこちら
🔹達磨茶屋


達磨茶屋は谷汲あられの里の一角にある甘味処。どら焼き、かき氷、ソフトクリームなど、豊富なメニューで来店客を喜ばせてくれます。
個人的には、どら焼きとソフトクリームがオススメです。どら焼きは皮のフワッと感にほどよい甘さのあんこが絶妙にマッチしており、あとひくおいしさです。ソフトクリームは、バニラ、抹茶、小倉から選べたのですが、今は、バニラと抹茶の2種類です。これも、ほどよい甘さが口当たりをよくしており、リピート買いしてます。
店舗の横に製造所があるので、時間帯によってはお菓子の製作を見ることができます。
ロードバイクを立てかけるサイクルラックも設置されているのでサイクリストの休憩にはもってこいの場所です!
営業時間は、9:00〜17:00、月曜定休です。
今日のふりかえり
梅雨時期だと、走れる機会が限られますが、今日はわずかな晴れ間に行ってきました。
途中、雨に降られましたが、タイムは最高!仕上がってきました。
さて、梅雨が終われば、晴れの夏がやってきます。
真夏の暑さはカラダにこたえますので、体調と気候を考慮して楽しく走ろうと思ってます!

